
入院からデイケアまで
シームレスな支援を実現
退院準備として入院生活技能訓練、退院後はデイケア(SSTプログラム)や集団精神療法など、FACEDUOを導入することで、シームレスな支援を実現します。
体験会開催のご相談退院準備として入院生活技能訓練、退院後はデイケア(SSTプログラム)や集団精神療法など、FACEDUOを導入することで、シームレスな支援を実現します。
体験会開催のご相談FACEDUOは、利用する当事者の疾患・状況に併せてプログラムやコンテンツの選択が可能です。
就労の前段階として、生活場面での対人スキルや症状管理をトレーニングする、就労準備として面接場面のトレーニングするなどを選択ができます。
また、集団でのトレーニングが難しい当事者に、個別プログラムから始め、その後、集団プログラム へ移行することも可能です。
退院後に必要なスキル(会話、服薬、症状など)を習得するコンテンツ
対人コミュケーションスキルを習得するコンテンツ
FACEDUOは既存のプログラム(生活支援など)に加え、新規のプログラム(就労や発達障害者向けなど)を始める際に活用し易いツールです。
デイケアの活性化や新たに就労プログラムを始める際に役立ちます。
FACEDUO導入によりデイケア利用者の増加に繋がった事例も報告されています。
iPadとプロジェクターを接続し、投影することで、集団精神療法での活用が可能です。
1人の体験者の映像を投影し、その映像を見ながら皆でディスカッションすることができます。
利用者10名ほどがSSTに参加しています。それぞれのグループにVRを配置して、グループ内で、状況体験・工夫発見・実践練習のパートをそれぞれVR体験してもらいます。実践練習は、VRだけではなく、対面でのロールプレイも組み合わせて実施しています。基本は、スタッフ2名で全体を運営していますが、医師や心理士などがグループに同席することもあります。そうすることで、より一層、院内でのSSTの普及が進んでいます。
リピート率は高く、楽しみながら、自分ごと化してトレーニングに取り組んでいる姿が見られる
遠巻きに映像を見るだけだった患者さんが、参加メンバーの「一緒にやってみようよ」という声かけをきっかけに参加するなど、今まで集団に馴染まなかったSST参加者が増えている。
口数が増えたというご家族からのコメントや、自信がついた・医師へ発言できるようになった等、参加者から前向きのコメントをもらっている
Wi-Fi環境があれば、訪問看護での実施も可能です。
ご家族とのコミュニケーションを円滑に進めるためのスキルや診察や服薬に関する基礎的なスキルのトレーニングが行えます。
2Dよりも3Dになることで相手の緊張している様子など非言語的な圧なども感じ取れて追体験しているような感覚になりました。普段のSSTだと人の視線が気になったり怖かったりするのでロールプレイが出来なかったのですが、VRゴーグルだと目が塞がっているので視線が怖くなく自分でもロールプレイが出来ました。
調子がすぐれないために、診察を早めてもらおうとして病院に電話をかける場面を、当事者目線で体験します。
地域生活準備編新しい薬に変えてから手が震えるようになったことを、診察で主治医に相談する場面を当事者目線で体験します。
日常生活準備編ご家族に、当事者目線で体験頂くことで、疾患による社会スキルの低下とそれに基づく行動への理解が深まり、
家族の当事者に対する否定的な感情や心理的な負担が軽減できると考えています。
入院中、医師から退院の話が出たことを両親に伝えたところ、両親の反応が自分の期待に反していたためにショックを受ける場面を当事者目線で体験します。
日常生活編家族から意見されて腹が立った場面を当事者目線で体験します。
日常生活編
本サイトでは、医療関係者向けの情報と、
一般の方向けの情報を提供しています。
閲覧する情報をお選びください。
医療・福祉・介護・自治体・ヘルスケア事業に従事される方向けに、専門的な情報を提供しています。
患者さまやそのご家族をはじめ、一般の方へ向けて健康や製品に関する情報をわかりやすく提供しています。