幅広い世代で認知症の知識を広めていくことが重要 / 医療法人社団 心和会 八千代病院 認知症疾患医療センター センター長 三浦伸義先生

幅広い世代で認知症の知識を広めていくことが重要 / 医療法人社団 心和会 八千代病院 認知症疾患医療センター センター長 三浦伸義先生

医療法人社団 心和会 八千代病院
認知症疾患医療センター センター長 三浦伸義先生

この記事のポイント
・「認知症との共生社会」を実現していくためには、幅広い世代で認知症の知識を広めていくことが重要
・リアルな場面が認知症の方の気持ちの理解に繋がり、落ち着いて対応する為のトレーニングになる

認知症疾患医療センターが担う機能

認知症の方がどこに受診すれば良いか、相談する場所が分からないことで、様々なトラブルに繋がった事例を多数経験しています。困っている方を適切に受けいれる体制を取ることを目的に、認知症疾患医療センターが設置されています。

また、ご家族が認知症の事をもっとよく知っていたらこんな結果にならなかった、と思われる悲しい事例が沢山あります。そのため、幅広い人に認知症の症状や介護について理解してもらうことを目的に、認知症疾患医療センターでは専門職の方のみならず、市民を対象とした啓発活動を実施しています。

認知症治療における心理社会的療法の重要性

アルツハイマー型認知症の初期の段階では、記銘力障害が中核症状ですが、中期以降となると行動心理症状と言われる様々な精神症状や問題行動が出てきます。例えば易刺激性によって生ずる興奮です。薬物治療を行うこともありますが、基本的には心理療法が大切だと考えています。

当センターにおいても、興奮症状により入院となった場合に、スタッフが上手にケアしていくと穏やかになっていく方が多く、やはり心理療法が重要だと実感しています。また、感情表出の激しいご家族だと、認知症患者さんも感情表出が強くなってしまいます。ご家族が心理療法を学んで長期に対応できるようになれば、ご本人も穏やかに過ごせるようになると思います。

認知症治療に関わるご家族支援

認知症は誰もがなる疾患ですので、誰もが介護者になる可能性もあります。「認知症との共生社会」を実現していくためには、幅広い世代で認知症の知識を広めていくことが重要と考えています。

ご家族の中には、「入院させてしまった」というようにご自身を責めてしまう方も多いので、「よく頑張りましたね」と慰め・労わる、というのが大事だと思っています。そういった介護者の頑張りを周囲の方が気づいて手を差し伸べてくれるような風潮が広がればいいなと思います。早めに周りに助けを求められる、そんな体制づくりも必要ですし、メッセージを送ることも重要だと考えています。

認知症ケア支援を実施することの意義

ご家族は病気だと理解していても、何度も同じことを言わたり、戸惑うような行動をされると、頭でわかっていても、気持ちが抑えられないということがあると思います。

FACEDUOは、実際に起こりうる場面をリアルに体験することで、認知症の方の気持ちの理解に繋がり、落ち着いて対応する為のトレーニングが出来ると期待しています。ご家族が上手に穏やかに認知症の方のケアができるようになれば、本人とご家族の満足度が上がることが期待できます。FACEDUOを通じて、認知症ケア支援が広がっていくことを期待しています。