認知症ケア支援VRは、認知症のご家族など介護に関わっている一般生活者の方でも、
介護を専門とされている医療者の方でも気づきや学びが得られる内容となっています。
監修:慶應義塾大学医学部 准教授 藤澤大介先生
認知症の方の感覚や、行動の背景にある気持ちについて、VRで体験することで、理論だけでは得られない深い理解につながると期待されます。
認知症の方との具体的なやりとりの場面について、シミュレーションを通じて学ぶことができ、実際のケアに活用できると期待されます。
認知症の方の視点に立つことで、認知症の方に対する共感に基づいたケアの提供に繋がると期待されます。
認知症の方の
症状・気持ちの理解と
適切な接し方を学ぶ
VR体験では、認知症の方との接し方で介護者が難しいと感じる場面を提示し、「きっかけ→気持ち・行動→対応」という流れで分析を行います。まず、きっかけを変えることや、認知症の方の気持ちを理解した反応に変えるためのアドバイスが提供されます。これにより、うまく接することができた場面も示されます。
この体験を通じて、認知症の方の気持ちの理解とそれに基づく接し方を実践的に学ぶことができます。介護者はVRにより、認知症者の立場と自身の立場の両方を体験し、状況と具体的な対応方法を深く理解することができます。
場面から一歩引いて俯瞰しながらも、コミュニケーションのリアリティに集中できるようにノイズを減らしたシンプルな世界観を設計。集中できる空間でバーチャル体験を提供します。
介護者が戸惑った認知症の方の行動を介匿者の目線から体験します。その後に、認知症の方の行動の背景にはどのような気持ちや認知症の症状があったかを「認知症の方の目線」から体験します。認知症の方の目線から体験することで、相手の心情があたかもその人になったかのように分かり、寄り添いやすくなります。
工夫を実践する場面では「認知症の方の目線」から体験した接し方が認知症の方にどのようなポジテイプな影轡があるのかを実感できます。介護者・認知症の方、どちらの目線も体験することで物事が多面的に捉えることをサポートします。
開放的な空間で
介護者のストレスも軽減。
リラックスできる空間で呼吸法を用い、体と心をリラックスさせるプログラムです。体験前には、まず参加者のストレス状態を確認します。その後、呼吸法のやり方について説明し、リラックスできる風景(山や海などの自然風景)を見ながら実施します。最後に、体験後の参加者のストレス状態を再度確認します。
本プログラムでは、認知症対応の知識だけでなく、参加者の方々のストレスを軽減することも大切に考えています。
介護者が戸惑った認知症の方の行動を介護者の目線から体験します。その後に、認知症の方の行動の背景にはどのような気持ちや認知症の症状があったかを「認知症の方の目線」から体験します。認知症の方の目線から体験することで、相手の心情があたかもその人になったかのようにわかり、寄り添いやすくなります。工夫を実践する場面では「認知症の方の目線」から体験した接し方が認知症の方にどのようなポジティブな影響があるのかを実感できます。
リアルに介護の場面を再現し学習ができるのに、気持ち的に辛くなりすぎず、少し距離を起きつつ、前向きな気持で、楽しみながら学べるように設計しています。後半のリラックスVR では、現実の生活から少しだけ離れて、ほっとリラックスする時間にもなります。介護中の、日々の生活を楽しく・穏やかにすることを目指しています。
認知症の方を介護する家族は「認知症の方への関わリ方」の説明を受ける機会は多いとはいえないのが現状です。VR ドクターがあたかも側で寄リ添うようにして、ナビゲートすることで、多くの家族に「認知症の方への関わり方の工夫」を学習して頂く機会を提供します。
どのような枠組みで整理していくと、認知症の方の気持ちや行動が理解しやすくなるのかの「構造(理論)」を学ぶことができます。このプログラムでは、〈きっかけ〉〈行動〉〈対応〉というモデルを使って、多様な認知症の方の行動を理解することを目指します。また、関わり方の工夫は、毎回〈きっかけを減らす〉〈対応を変える〉というものなので、パターンが理解しやすく、他の問題にも応用できるようになります。
自分自身を、「あたかも」遠くから見るように「俯瞰する」ことは、状況を冷静に大きな視点から分析するためには重要です。しかしながら、自分自身を「実際に」遠くから見ることはできません。
VR映像では、主観的な体験に加えて、客観的な視点から状況を捉え直すことができるので、実際の場面においても「俯瞰した視点」を持ちやすくなると考えています。
介護者用ワークシートもあり、VR体験と組み合わせることで効果的な研修の実施が可能となります。
FACEDUOは、個別トレーニングでのご利用や、スクリーンやモニターに投影して集団でのご利用が可能です。
認知症ケア支援VRは、認知症のご家族など介護に関わっている一般生活者の方でも、
介護を専門とされている医療者の方でも気づきや学びが得られる内容となっています。
認知症者の
ご家族
介護・福祉関係者
ケアマネージャー
介護専門の
医療者
認知症
サポーター
桜が丘記念病院 認知症疾患医療センターでは、家族向けに認知症ケアの相談やアドバイスを提供しています。今回は認知症ケア支援VRを体験いただき、介護現場での活用の可能性についてお話を聞きました。
VRを活用した認知症ケア体験により、認知症の方と介護者の視点を理解し、家族全員で共通の認識を深めることができます。家族介護に役立つFACEDUOの効果をご紹介します。
認知症ケア支援VRを導入している施設の医療者・体験したご家族の声を紹介しています
FACEDUOは、医療機関での介護専門職研修、行政・自治体や地域共生薬局での認知症介護教室、
企業や団体のイベントでの体験会・展示など、さまざまな場面で幅広くご利用いただけます。
認知症の方のケアと、介護者の方の心のケアの両方を目的とした、本邦発のVRプログラムです。認知症の方の心の理解、理解にもとづいたコミュニケーション、介護者自身のメンタルケア、のそれぞれに役立つと期待しています。
認知症の方の行動をどう理解し、関わり方をどう工夫するかを、心理学的な理論にのっとって、応用可能な「公式」として、実例を踏まえながら学べるものとなっています。よりよい交流のヒントになれば幸いです。
人間の行動のカラクリを理解していただくために,必要最低限の「公式」を紹介しています。本プログラムが認知症の方を理解すること,そして介護者が何らかの答えを見つけ出すことに役立つことを願っています。
VRプログラムを通じて、認知症の方との日々のやりとりに潜む「仕組み」を理解し、介護者の心にゆとりをもたらす関わり方を体験しましょう。介護者と認知症の方双方にとって,より温かな時間を共有するための一助になれば幸いです。
本サイトでは、医療関係者向けの情報と、
一般の方向けの情報を提供しています。
閲覧する情報をお選びください。
医療・福祉・介護・自治体・ヘルスケア事業に従事される方向けに、専門的な情報を提供しています。
患者さまやそのご家族をはじめ、一般の方へ向けて健康や製品に関する情報をわかりやすく提供しています。