VRで、ソーシャルスキルトレーニングがもっと身近に、
もっと実践的に

FACEDUO

VRで、ソーシャルスキルトレーニングが
もっと身近に、もっと実践的に

SST-VR「FACEDUOフェイスデュオ」は、
社会生活場面を教材にVRで練習できる
精神科専門医監修のSST(※)支援プログラムです。

統合失調症の当事者が社会で
人と人が関わりながら生きていくために
必要となるソーシャルスキルの
獲得・向上を目的に開発されました。

本システムは医療機器ではありません。
本システムはSSTの実施(トレーニング)を目的としたVRを用いたSST支援プログラムです。
(※)SST:Social Skills Training(社会生活スキルトレーニング)
社会心理的援助プログラムの一つ。社会で人と関わりながら生きていくために必要な
ソーシャルスキルを身につけるための訓練技法。

支援者のタブレットで当事者のVRゴーグルのコンテンツを操作。 当事者はVRでコンテンツの体験ができます。

SERVICE

豊富なコンテンツとサポートツールで
経験の少ない支援者でも実施可能に

POINT01

経験の少ないスタッフも実施しやすい
オールインワン・パッケージ

VR映像には患者さんへのアドバイスも加わっているため、支援者の進行もスムーズに。また、セッションのポイントや進行方法、質問例などを記載した進行ガイドも用意されており、経験の少ないスタッフでも活用が容易です。

サポート資材一覧を見る
SST実施補助ツール一覧

FACEDUOでは、「臨床でのSSTの進行をよりスムーズにすること」「SSTの実施効果の最大化」を目的に、支援者の方、患者さんにご活用いただく補助ツールを用意しています。

  • 支援者向け
    • 活用の手引

    • セッション進行ガイド

    • 参加準備シート

  • 患者さん向け
    • 練習計画シート

    • 目標確認シート

POINT02

患者さんと状況共有しやすい
リアルなVR映像体験

患者さんの状況や希望に応じて、3つのカテゴリー、多数のコンテンツを用意。VRで「限りなくリアルな当事者体験」が再現されているため、患者さんと支援者の状況共有が圧倒的にスムーズに。

POINT03

SST 普及協会監修による高い信頼性

VR 技術とSSTの経験がひとつに。精神科専門医がコンテンツ制作責任者となり、一般社団法人SST普及協会が監修した、高い信頼性を担保したソーシャルスキルトレーニングプログラムVR です。

FEATURE

FACEDUOの特長

豊富なコンテンツとサポートツールで
経験の少ない支援者でも実施可能に

「FACEDUO」は、VR映像で「リアルな当事者体験」が再現されるため、従来のSSTに比べて場面の理解が容易となり、患者さんと支援者の状況共有が圧倒的にスムーズに。
さらに映像の中で患者さん向けの「工夫」が示されるため、専門の知識や経験が浅い支援者でも安心して実施することができます。支援者のさまざまな負担を軽減し、SST の導入を図ることができるプログラムです。

統合失調症患者さんの治療の段階に併せたコンテンツ

患者さんの治療の段階に合わせて3つのカテゴリーを設定。それぞれの段階に応じた内容を定め、カテゴリーごとにコンテンツが用意されています。

地域生活準備

対  象:入院中の患者さん
対象施設:精神科病院

退院準備に取り組む入院患者さんに向けたコンテンツです。再発のサインに気づき対応する、継続的に治療を受けるなど、退院後の地域生活での基本的なスキルを習得します。

日常生活編

対  象:デイケア施設に通う患者さん
対象施設:精神科デイケア

精神科デイケアに通いながら、コミュニケーションが上手くなりたいという意欲のある患者さんに向けたコンテンツです。自分の気持ちや考えを伝える、折り合いをつける、友達と上手に付き合うなど、日常生活に必要なスキルを学びます。

仕事編

対  象:就労準備中の患者さん
対象施設:授産施設・就労移行支援施設、就労継続支援施設

就労という具体的な目標に対して取り組む意欲のある患者さんに向けたコンテンツです。面接の練習、相談など、仕事の開始・継続・復職などで必要となるスキルを練習します。

従来のSSTの流れを踏襲したコンテンツ 構成

社会生活のさまざまな場面を再現した「状況体験」、スキルを学習するための「工夫発見」、実際に声に出してスキルを練習する「実践練習」の3パートから構成されます。SSTに必要なステップに沿っているため、支援者の負担なく、スムーズに進行できます。

状況体験パート

患者さんにとってよくある場面を再現。当事者視点で出来事を体験し、状況を実感を持って理解します。

工夫発見パート

体験した場面を第三者視点で振り返りながら、この場面に対処するために役立つ工夫を学びます。

実践練習パート

発見した工夫を活かして対処する場面を第三者視点で見た後、当事者視点で、患者さん自身がVR内でロールプレイを行います。

【活用事例】医療法人須藤会土佐病院

土佐病院の活用事例をご紹介します。
医療法人須藤会土佐病院活用事例(04:06)

事例動画を見る

FACEDUO監修者

丹羽 真一 先生

一般社団法人SST普及協会 会長

VRは臨場感があり、繰り返し見ることができるというメリットがあります。身近に研修の場がない、指導者がいないなどの問題を解決でき、参加する当事者の方々に標準的なSSTでスキルを学ぶ機会を提供できると期待されます。

インタビュー動画をみる

蟹江 絢子 先生

株式会社ジョリーグッド
上級医療統括顧問 精神科専門医

SSTを行うのに必要なものを揃えたパッケージになっており、支援者であればすぐに開始していただくことができます。個人でも集団でもSSTが実施でき、様々なテーマがありますので患者さんの希望に合わせて選択できます。

インタビュー動画をみる

PLAN

ご契約プラン・価格

FACEDUOを始めるには、初期費用のお支払いとVRゴーグルの購入が必要です(台数はご希望に応じて選択いただけます)。また、サービス利用費については、アカウント数で異なります。
サービスは制限なしでご利用頂けます(定額制)。

プラン 金額
初期費用 プラン FACEDUO:アカウント開設費 金額 55,000円/1式(税込)※1
機材費 プラン VRゴーグル機材費/ セットアップ費※2 金額 78,100円/台(税込)
プラン iPad※3 金額 -
サービス利用費 プラン FACEDUO:月額利用費 金額 66,000円/1式(税込)
  • ※1 アカウント開設毎に発生/例:アカウント2式:110,000円(税込)
  • ※2 サービスのご利用には別途、タブレット端末(iPad)が必要となります。 iPadはユーザー様ご自身にて予めご準備ください。
  • ※3 iPadは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。

ご利用料金はアカウント数に紐づきます

就労支援事業所で1台のiPadを用いて
サービスを利用するケース

就労支援事業所

アカウント1台

66,000 円 / 月

同一医療法人内で2台のiPadを用いて
サービスを利用するケース

事業所A(デイケア)

事業所B(作業所)

アカウント2台

132,000 円 / 月

SPEC

製品概要・スペック

製品(名称) 社会生活スキルトレーニング バーチャルリアリティ(SST-VR)支援プログラム
(名称:FACEDUO:フェイスデュオ)
医療機器のクラス 非医療機器
製品概要 社会生活の様々な場面をリアルに体験するバーチャルリアリティの環境下、現実空間を教材にした専門医監修の社会スキルトレーニングを支援するプログラム。
  • 1.SSTの一般的課題の場面を VRで提供することで、臨場感あるセッティングでのロールプレイングを可能とする
  • 2.VRによる場面設定により、他者の追体験が理解し易い
  • 3.VRによる体験は没入感があり、より集中してトレーニングを受けることができる
  • 4.VRであるため360度見ることができ、周囲の環境を見て判断や行動ができる
  • 5.実施者が体験している映像を映すことができるため、集団プログラムでも活用できる
医学監修 SST普及協会
製造販売 製造:株式会社ジョリーグッド
販売:大塚製薬株式会社

製品に関するお問い合わせ

INFORMATION

FACEDUOリモートコミュニケーション

FACEDUOリモートコミュニケーションは、ご予約いただいたご都合の良い日時に、リモートで製品・サービスの紹介を行うシステムです。

PC画面で資料を共有しながら
FACEDUOについて情報提供を行います。
双方向のビデオ通話のため、
詳しく聞きたい点やご質問もお伺いできます。
特別なソフトのインストールは不要です。

FACEDUOリモートコミュニケーション予約

受付時間|9:00~17:00

(土・日・祝日・弊社休業日を除く)

医療・福祉関係者向け情報

医療施設(病院、診療所、訪問看護ステーションなど)・福祉施設(生活介護、短期入所、施設入所支援、自立訓練、宿泊型自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型・B型、共同生活援助など)に従事する方を対象に情報を提供しています。掲載する情報は、国内の医療・福祉関係者を対象に作成されたもので、日本国外の医療・福祉関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療・福祉関係者ですか。